虚言癖は野田佳彦首相だけではなかった。来春開校予定の3大学をめぐる認可・不認可騒動を起こした田中真紀子文部科学相だ。
石原慎太郎前東京都知事を「暴走老人」と称しながら、自身が「暴走大臣」と指摘されると「個人攻撃だ」と怒る田中氏。
政治の原点は「人の心の痛みのわかる政治」と豪語しているようだが、記者会見の内容を平気で覆し、正当化する姿は本当に見苦しい。
経緯を改めて振り返る。
田中氏が秋田公立美術大、札幌保健医療大学、岡崎女子大の3大学について「残念ながら認可するわけにはいきません」と明言したのは2日の記者会見だった。
3大学は、文科省の大学設置・学校法人審議会(設置審)が来春の開校を認可する答申を行っていた。
だが、田中氏は設置審のあり方に疑問を持ち、幅広い分野の人材で構成して「抜本的に見直す」と語った。
従って現在の制度で答申された3大学は認可できないとの理屈だ。田中氏は「結論を下した」と、最終結果であることを強調した。
設置審のあり方を見直すという田中氏の主張に理解を示す向きもある。
だが、その本気度も疑わしいことは6日の記者会見で自らが証明した。
田中氏は「かねがね大学を設置する仕組みに問題があると思っていた」と語った。
「大学の乱立に歯止めをかけて教育の質を向上させたいのが真意」という。
10月1日に文科相に就任した田中氏は、同月26日に初めて官僚から3大学のことを聞いたと説明した。
田中氏の言葉を借りれば「以前から教育に規制緩和することがいいことかずっと考え、勉強もしてきた」のに、就任から3週間以上も何も行動を起こさなかったわけだ。
なんという怠慢だろうか。
大学認可が焦点なのに「個別にどの大学がどうとかは全然考えていない。落ち度なんて言う細かいところまでは分からない」という。
3大学への進学を検討している人たちについては「かわいそうじゃないかとか、急じゃないかとかいう意見があるようだが、それにはあたらない」と言い切った。
田中氏は2日と6日の会見で、秋田、札幌、岡崎の3大学名を一切口にしていない。
個別の大学関係者や、進学を予定していた人たちのことには本当に関心がないのだろう。
産経ニュース引用
http://www.sankei.com/
田中真紀子 は、3大学、秋田公立美術大(秋田市)、札幌保健医療大(札幌市)、岡崎女子大(愛知県岡崎市)にとって、「今回、逆にいい宣伝になって4、5年間はブームになるかもしれない」などと語ったそうですね。
本来、ご自身の宣伝をしたい一心で起こした騒動だったので、宣伝というキーワードが、思わず飛び出たのでしょう。

もし、田中真紀子が撤回要請を受け入れず、あのまま3大学に不認可という決定が下されていた場合、各学校法人は破産していたかもしれません。
現行の認可制度では、大学を建設し、人材、研修先の確保までし、莫大な投資をして、ようやく認可が決定するのですから、その段階まできて不認可決定だと、余程、体力のある法人でなければ倒産は免れないでしょう。
田中真紀子が一連の騒動を「宣伝活動」だったというのなら、今後、田中真紀子による「宣伝活動」を免れたい法人は、田中真紀子大先生に対して、何らかの対応が必要になるのかもしれませんね・・・。
田中真紀子大先生の気分次第ではリスクが大きすぎます。
あああああっ、えええーー、田中真紀子のお父様、田中角栄氏の ロッキード事件 が頭をよぎってしまった!!
(((((((( ;゜Д゜)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガク
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ フー
宣伝活動と言えば、愛眼株式会社の恒例の下方修正、赤字拡大修正の理由 がどーうしても納得できません。
連続赤字からの脱却を目指した経営改善計画として、「大きな投資」をし、ロゴを変えてイメージチェンジを図ったのです。
それにも関わらず、赤字拡大修正の理由が「大きな投資」なのです。
「大きな投資」をして経営改善に取り組んだにも関わらず、結果が赤字拡大だということは、紛れもなく経営改善計画の失敗ですが、その失敗を分析できているか、もしくは分析が全くできずに、今まで通り赤字記録を更新するのかが問われているのです。
赤字理由を分析する能力がないのか、分析したくない理由 でもあるのか、結果が連続赤字なのですから、そのいずれかでしょう。
まさか、度重なる下方修正発表が「宣伝活動」になると考えている?
(((((((( ;゜Д゜)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガク
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ フー
【関連する記事】